初期ミランダ用ソリゴールレンズとその周辺/「Y」ナンバー編

藤田光学製とされるレンズたち

 

ズノーからソリゴールへ

1955年、オリオンカメラから国産機では初のペンタプリズム搭載一眼レフカメラとなるミランダT(Miranda T)が発売されます。当初このカメラに装着されていた標準レンズは現在でも非常に人気の高い帝国光学(ズノー光学)製のズノー(Zunow 5cm f1.9)であり、ごく少量ながら大船光学製のオフナー(Ofunar 5cm f1.9)があったことも知られています。

1957年にはオリオンカメラがミランダカメラへと名称を変更。T型をマイナーチェンジした通称T2型が登場しますが、その際にアルコ写真工業製のレンズ(ARCO 5cm f2.4)が追加され、それと前後してズノーレンズが「ソリゴール(Soligor)」という名称のレンズに置き換えられることとなりました。このソリゴール銘レンズがズノー、オフナー、アルコと大きく異なっていた点は製造メーカーが一目では判別できないという匿名性の高さで、標準レンズの他にも広角の35mmや望遠の135mmのソリゴールが供給されていくことに。

世の中にはズノーレンズの熱心なファンが数多くいて、ミランダTの魅力を語ることは即ちズノーレンズの魅力を語ることと同義であるかのように認識されている印象を受けますし、オフナーやアルコのレンズもその稀少性からコレクターズアイテムとして珍重されていたりするのですが、一方でそれらに続く形で登場したソリゴールレンズはどうなのかというと、全く注目もされず、また言及される機会すら少ない極端に影の薄い存在として扱われているのが現状でしょう。今回はそんな最初期のミランダカメラに供給されたソリゴールの中でも製造番号の頭に「Y」の記号が付けられているレンズたちに光を当ててみようと思います。

製造番号の頭に記された「Y」
製造番号の頭に記された「Y」

 

標準レンズの変遷

①フジタタイプ 50mm f1.9

フジタタイプ
フジタタイプ

ズノーと交代になる形で登場したミランダスクリュー(m44)マウントの「Y」ナンバー標準レンズには2種類の異なるデザインが存在し、まず最初にご紹介するのがこちらの私が「フジタタイプ」と呼んでいるモデルになります。このレンズの製造元が明言された資料はまだ見たことがないのですが、その独特なボタン形式のプリセット絞りや「フジタブルー」と呼ばれるコーティングの色などから藤田光学製である、というのが定説となっています。

独特なボタン形式のプリセット絞り
独特なボタン形式のプリセット絞り

特にプリセット絞りに関しては、この形式を採用していたメーカーが国内では藤田光学しかなかったこともあり(海外ではエナ社やイスコ社が採用)、製造元を特定する上での重要な手掛かりになると考えられているようです。なお、写真の個体はレンズ銘が「ソリゴール」ではなく「ミランダ」となっていますが、この時期のミランダ用のレンズには同一モデルに「ソリゴール」/「ミランダ」/「ソリゴールミランダ」という表記が混在しているため、今回はこれらをまとめて「ソリゴール」と総称しますことをあらかじめご理解いただきたく願います(こういった名前の使い分けには何らかの法則性があるのでは?と思って製造番号と照らし合わせながら調べてみたものの、ランダム性が高くて私には理解不能でした…)。

これまで私が確認した限りだと製造番号はY11001~Y11810の間に分布します。

ピントリングのデザインが異なる個体
ピントリングのデザインが異なる個体(Webより)

なお、このモデルにはピントリングのデザインが異なる個体が存在し、メートルとフィートが併記されたタイプではローレットの幅が狭くて凹凸の刻みも粗め、フィートが単独で表記されたタイプではローレットの幅が少し広く取られて凹凸の刻みも控えめになっています。

②ズノータイプ 50mm f1.9

ズノータイプ
ズノータイプ

私が「ズノータイプ」と呼んでいる別デザインの「Y」ナンバーモデルです。写真のように外観はあのズノーにそっくりで、もしかすると鏡胴パーツの一部が共用されていた可能性も高いのではないかと思われます。ボディ側に引っ張りながら設定を変更するプリセット絞りの方式もズノーと同じ。ただし、細かい部分をよく観察してみると異なっている部分も多くあり、決して同一の鏡胴に別のレンズを乗せ換えただけではないということも分かります。

これまでに確認した個体の製造番号はY11002~Y12535の間に分布しています。

中身は同じ?
中身は同じ?

「フジタタイプ」と「ズノータイプ」、外観のデザインは全く異なるものの、組み込まれたレンズ自体は同じものであるように見えます。レンズ内の反射面やコーティングの色、また実際に撮り比べてみた感想としても両者の同一性はかなり高そうに感じられるのですが…。

マウントの微妙な違い?
マウントの微妙な違い?

私が所有する個体だけの問題かもしれませんが、ズノータイプのマウントのネジが通常とは微妙に異なるピッチで切られているらしく、カメラボディには装着できてもミランダ純正のアダプター類では途中で引っ掛かってしまって最後までねじ込めないものがほとんどです。よく見かけるM-Lアダプター(ミランダ→ライカL/写真右手前)にも装着は不可能なのですが、珍しい「MIRANDA TO LEICA」表記のアダプター(写真左手前)だと装着が可能だったりして謎は深まるばかり。ちなみに中央奥のレンズフードはレンズ入手時に付属していたもので、同形のものがミランダの取扱説明書の写真に見られることから純正品と思われます。フィルター径はフジタタイプ、ズノータイプ共に44mm、これは「シリーズ6」のフィルターに対応した規格です(厳密に言うとシリーズ6というのはあくまで挟み込まれるフィルターサイズの規格であり、挟み込む側のネジ径は必ずしも統一されてはいません)。

ミランダCの取扱説明書より
ミランダCの取扱説明書より

③PADシルバータイプ 50mm f1.9

PADシルバータイプ
PADシルバータイプ

1958年に発売されたミランダAと共に登場したレンズ。エキザクタマウントのレンズによく見られるシャッターと絞り込みを連動させる機構が鏡胴側面から腕木状に突出しているのが外観面での特徴となっています。メーカー自身はこれを「自動絞り」と呼んだらしいのですが、混乱を避けるためにもここではミランダ研究会さんが推奨する「PADタイプ」と呼ぶことにします。「Y」ナンバーの標準レンズの中では最も見かける機会の多いのがこの「PADシルバータイプ」で、鏡胴の作りも良くてとても使いやすいモデルだと思います。なお、PADタイプ化以降の標準レンズではフィルター径が46mmへと変更されました。

これまでに確認した個体の製造番号はY11764~Y14219の間に分布しています。

④PAD黒色タイプ 50mm f1.9

PAD黒色タイプ
PAD黒色タイプ

「PADシルバータイプ」の後を受け継ぐ形で登場したのがこの「PAD黒色タイプ」で、ミランダBミランダCに供給されたモデルとなります。鏡胴の基礎部分はシルバーのままですが、マウント基部とピントリング、そして絞り環から先が黒色となっているのが特徴。

これまでに確認した個体の製造番号はY12969~Y15020の間に分布しています。

シルバータイプと黒色タイプの違い
シルバータイプと黒色タイプの違い

この2つのPADタイプのレンズは単なる色違いバージョンではなく、細かい部分に差異が見られます。最も目立つのがシャッター連動ボタンの周辺部で、まずボタン自体とその外周リングの形状が異なりますし、写真上段の側面部に見られるスライド式のシャッターロック機構の有無も大きな相違点でしょうか。ちなみに写真下段に見られる同形状のスライド式の突起は手動絞りと自動絞りを切り替えるためのもの(いわゆるA⇔M切り替えスイッチ)。

PADタイプのコーティングの違い
PADタイプのコーティングの違い

写真の上段は製造番号が12000番台の「PADシルバータイプ」。コーティングの色はおなじみの「フジタブルー」ですね。そして写真左下が13000番台の「PADシルバータイプ」、右下が同じく13000番台の「PAD黒色タイプ」です。コーティングの色が途中からアンバー/パープル系に変わっているのが興味深いところ。同時期の藤田光学製のレンズにも同様のコーティングの色の変化が見られることから、これもまた「Y」ナンバーソリゴールレンズと藤田光学との関係性を考える上での参考要素になるのかもしれません。

⑤PAD「T.Y」ナンバータイプ 50mm f1.9

PAD「T.Y」ナンバータイプ
PAD「T.Y」ナンバータイプ(Webより)

「Y」ナンバー最後期に登場したのがこの「T.Y」ナンバータイプです(残念ながら私はこのタイプを所有していないため、Web上にあった写真を引用させていただきました)。鏡胴の外観を見る限りでは、このモデルと前後して登場した興和製プロミナーミランダ(Prominar-Miranda 5cm f1.9)に共通する部分が多いこともあり、「おそらく興和製だと思われる」といった意見も目にしますが、個人的にはこの「T.Y」ナンバータイプまでが藤田光学製ではないかと考えています。たしかに鏡胴デザインにはプロミナーミランダや「K」ナンバーソリゴールとの類似点が多く見られるものの、次ような相違点もあります。

・ネームリングの書体や「50mm f/1.9」という表記方法が「Y」ナンバーと同じ
・焦点距離の表記が「50mm」(プロミナーミランダと「K」ナンバーは「5cm」)
・製造番号が「Y」ナンバーと連続性がある(プロミナーミランダ以降は全くの別系統)

ここからは私の個人的な意見となりますが、そもそも「PADタイプ」のレンズに関してはその外観的な特徴からレンズの製造メーカーを特定するのは困難ではないかと思っているんですよね。あの複雑な構造のシャッター連動機構が付いた鏡胴をレンズメーカーそれぞれに自作してもらっていたとは考えにくく、鏡胴部分はミランダカメラが製造あるいは手配し、そこに各レンズメーカーが光学部分を組み込む形で製造されていたのではないでしょうか?

簡単に外れる前群と後群
簡単に外れる前群と後群(左:PADシルバータイプ/右:プロミナーミランダ)

私がそう考えるのには理由があって、このPADタイプのレンズでは光学系の前群と後群がそれぞれ1つのユニットにまとめられており、それらが鏡胴の前後からねじ込み固定されているだけという非常にシンプルな構造となっているからなんです。これはレンズシャッター向けに供給されるレンズと同じ考え方であり、実際、旧西ドイツのカメラに多く採用されていたデッケルマウントのレンズではシャッターメーカーであるデッケル社が鏡胴部分の製造までを担当し、各レンズメーカーがその鏡胴に光学系を組み込む方式が採られていました。

ある程度の技術力を持つ光学メーカーであれば、レンズのユニット化はそう大変なことではなかったはずなので(もともとレンズシャッター向けにはそのような形での供給が行われていたわけですから)、同一の鏡胴に対して複数のメーカーがレンズユニットを供給していた可能性だって十分にありえますし、それが「Y」ナンバーから「プロミナーミランダ」への移行期であったことを考えればなおさらではないでしょうか(もちろん無調整で鏡胴が共用できたとは思いませんけど)。PADタイプの「Y」ナンバーと「K」ナンバーのレンズを分解修理した方によれば「鏡胴内部の構造はほとんど同じだった」とのことなので、安易に鏡胴の外観のみでレンズの供給メーカーを特定するのは危険かもしれない、と言いたいわけなんですね。実はこれ以外にも私が「T.Y」ナンバーのレンズは藤田光学製ではないかと考えている理由があるのですが、それについてはまた後ほど詳しく語らせていただきます。

これまでに確認した製造番号はT.Y12979~T.Y15606の間に分布しています。

 

広角レンズと望遠レンズ

ここからは標準レンズ以外の交換レンズについての話題となりますが、その前に以下に掲示するソリゴールレンズの製造ナンバー表をご覧ください。これは主にWebなどで見かけた個体の中でも製造番号が確認できるものについて私が記録してまとめたものになりますが、不鮮明な画像なども参考対象にしているため、細かなミスはご容赦いただきたく願います。

記載内容については訂正・更新することがあります(最新:2022-12-21)
表の上段を拡大
表の中段を拡大
表の下段を拡大


この表を使って、まずは右側に並ぶ標準レンズについて再確認してみましょう。これまでに私が確認した最も若い番号の「Y」ナンバー標準レンズはY11001番です。それ以前に供給されていたズノーレンズの製造番号帯が9500番台~11000番台なので、単純にソリゴールがズノーの製造番号を受け継いだかのようにも思えますが、ズノーの最終番号は12000番台の直前付近まで続くため、11000番台のかなりの部分が重複している点が気になるところではあります。「Y」ナンバーから「T.Y」ナンバーまでの製造番号には一定の連続性が見られ、これまでに確認した最大の番号はT.Y15606番です。ここから「Y」ナンバー標準レンズの総生産本数は約4600本強と割り出せそうなのですが、実はこの帯域には標準レンズだけでなく別の焦点距離のレンズの製造番号も入り混じっていて、なかなか一筋縄ではいかないのがこの「Y」ナンバーソリゴールの厄介な部分なんですね。

なお、表の左上にはY100番台~Y2000番台の若い番号帯が見られると思いますが、Y2000番を過ぎてからY11000番手前までの間が完全な空白地帯となっているのもまた「Y」ナンバーレンズの特徴です。ここで注意してほしいのは製造時期の前後関係で、必ずしもY2000番台までの生産が終わった後にY11000番台の生産が始まったわけではなく、Y1000番台(広角・望遠レンズ)とY11000番台(標準レンズ)はほぼ同時並行で生産が行われていて、Y2000番に到達したあたりで望遠レンズの製造番号が標準レンズの番号帯(Y11000番台)に統合されたのではないかと私は考えています。

 

⑥ソリゴール 35mm f3.5(大)

ソリゴール 35mm f3.5(大)
ソリゴール 35mm f3.5(大)

最初期の番号帯にわずかに見られる大柄な鏡胴の35mmレンズです。一眼レフカメラ用の「Y」ナンバーソリゴールの製造番号はY100番前後から始まっていて(シネレンズではY2桁番台のものも見たことがあります)、しかも上掲の表の通りY1000番付近まではエキザクタマウントとm42マウントの個体しか確認しておらず(EX/m42/m44の表記がマウントの種類。記載なしはマウント不明)、ミランダマウントの個体が確認できるのはY1000番以降になってからなんです。ここから考えられる可能性として、これらのソリゴールレンズはもともとミランダカメラ向けに設計されたわけではなく、おそらく最初は輸出専用商品として企画されたソリゴールブランドの一眼レフカメラ用交換レンズだったものが、途中からミランダの純正扱いの交換レンズとしても採用されることになったのではないかと思われるんですよね。そうなるとこの大柄なタイプの35mmレンズは製造番号がY3桁番台前半、Y182~Y379の間でしか確認されていませんので、まだソリゴールがミランダカメラ向けに供給されていない時期の製品だったことになるのかもしれません。

ソリゴール 35mm f3.5(大)
ソリゴール 35mm f3.5(大)

この個体はエキザクタマウントで、入手した時にはミランダスクリュー(m44)マウントへの変換リングが付属していました。もしかするとレンズ側のマウント対応が間に合わず、とりあえずは変換リングを装着させることでミランダ用としていた可能性もありそうです。

ところでこのレンズに関して、私は「最初期型の大柄なソリゴール35mmこそが国産初のレトロフォーカスタイプの広角レンズなのではないか?」という自説を持っているんです。一般的な定説としてはこのレンズの製造元と言われている藤田光学が1957年に発売したフジタ35mmf2.5(FUJITA 35mm f2.5)が国産では初だとされていて、これは著名な方々の発言や有名な書籍等でも一致した見解がなされており疑う余地はありません。ただ、藤田光学がそれ以前にプロトタイプ的なモデルをごく少量、しかも輸出専用商品として生産していたとしたらどうでしょう?たしかに、国内で初めて「発売」されて衆目を集めたのはf2.5のレンズで正しいと思われます。ただ、輸出用も含めて国内で初めて「生産」されたモデルとして考えるなら、こちらのソリゴールレンズが先であった可能性も全くのゼロではない気がするんですよね。海外での販売記録が出てくれば話は早いのかもしれませんが…。

フジタ66用 の52mm f3.5とソリゴール 35mm f3.5
フジタ66用 の52mm f3.5(左)とソリゴール 35mm f3.5(右)

藤田光学を代表する中判一眼レフカメラ、フジタ66(FUJITA66)用の広角レンズである52mmf3.5(写真の個体は輸出用OEMブランドのカリガー銘)を隣に並べました。35mmカメラ用と中判カメラ用なので大きさは異なりますが、全体のデザインはよく似ていますよね。この52mmレンズは中判用のレトロフォーカスタイプの広角レンズとしては国内どころか世界的にも最初期の製品の一つとして有名であり、海外ではハッセルブラッド1000f用の広角レンズとしてマウントアダプターを介して使われたりもしたようです。

フジタ66用 の52mm f3.5とソリゴール 35mm f3.5
フジタ66用 の52mm f3.5(左)とソリゴール 35mm f3.5(右)

そのままスケーリングしただけかのようにも見えてしまう2本。不思議なのは、藤田光学はフジタ35mmf2.5の開発でレンズの大口径化と小型化を同時に実現させたのですが、中判用の52mmについては最後までこの姿のままで全く変化がなかったこと。大口径化はともかく、小型化するくらいの技術であれば十分に持っていたはずだと思うんですけど…。

 

⑦ソリゴール 35mm f3.5(小)

ソリゴール 35mm f3.5(小)
ソリゴール 35mm f3.5(小)

製造番号Y1000番あたりからこの小型タイプの35mmf3.5が登場します。m42、m44、エキザクタマウントの個体が存在し、ミランダ用は「ソリゴールミランダ」、それ以外では「ソリゴール」を名乗ります(ただしミランダ用に関しては「ソリゴール」または「ミランダ」の単独表記もあり)。それまでの大柄な鏡胴タイプに比べると一気に小型化が達成されており、日進月歩であった当時の光学設計技術の向上が如実に感じられますよね。

ソリゴール 35mm f3.5(小)
ソリゴール 35mm f3.5(小)

とても小柄なレンズです。フィルター径は初期の「Y」ナンバー標準レンズと同じ44mmで、専用フードとの間にはシリーズ6のフィルターが挟み込める構造となっています。このシリーズフィルターは当時の日本国内ではそれほど普及していなかったものの、主な輸出先だったアメリカではごく一般的に使われていた規格であり、こういった鏡胴の仕様を見てもソリゴールが輸出を前提として設計されたレンズであったことが分かります。逆に国内での販売開始はかなり遅れたらしく、1958年の写真工業5月号の『35ミリ1眼レフ用交換レンズとアクセサリー』という一覧記事を見ると、フジタ35mmf2.5は既に発売済みであるのに対して、ソリゴール35mmf3.5はまだ「価格未定」の状態となっています。

FUJITA 35mm f3.5 / Soligor 35MM f3.5
FUJITA 35mm f3.5 / Soligor 35MM f3.5

ソリゴールのオリジナルと考えられるフジタ35mmf3.5(FUJITA 35mm f3.5)を隣に並べてみました。オリジナルとは言いつつも、おそらく先に生産開始されたのはソリゴールの方で、藤田光学が後からそれを自社ブランドでも販売するようになったというのが実際のところではないかと私は考えています。藤田光学製のレンズの製造番号を見ていると、初期の若い番号帯はOEM供給されたブランドの個体ばかりで、ある時期を境に「フジタ」銘のレンズが登場、それとほぼ同時期にOEMブランド商品の製造番号の頭に「FT」の記号が付けられるようになるんです(逆に言うと若い番号帯の製品には「FT」の記号がない)。それまで完全な影役に徹していたメーカーが自社ブランドを立ち上げたのを機会に、OEM供給品にもある種のマーキングを施すようになったのだろうと私は解釈しているのですが、このあたりについてはまた藤田光学を特集する際にでも深く語ってみようと思っています。

FUJITA 35mm f3.5 / Soligor 35MM f3.5
FUJITA 35mm f3.5(左)/ Soligor 35mm f3.5(右)

マウント側の様子。どちらもエキザクタマウントの個体ですが、フジタ銘の方に少し構造の簡略化が見られます。多方面へのOEM供給のため、生産性の向上が図られたのでしょう。
ソリゴールの製造番号はY1039~Y1845の間で確認されており、その中でも終盤の1800番台に「T.Y」ナンバーの個体が混ざっているのが非常に興味深いところですね。

1800番台に見られる「T.Y」ナンバーの個体(Webより)
1800番台に見られる「T.Y」ナンバーの個体(Webより)

⑧ソリゴール 135mm f3.5

ソリゴール 135mm f3.5
ソリゴール 135mm f3.5

「Y」ナンバーの135mmソリゴール3本です。製造番号は左からY105、Y576、Y2000で、Y105はこれまで私が確認した35mmカメラ用ソリゴールレンズの中で最も若い番号の個体、逆にY2000はY4桁番台の中では最も大きな番号帯に属します。

ソリゴール 135mm f3.5
ソリゴール 135mm f3.5

マウント側の様子。左のY3桁番台の2本はエキザクタマウント、右のY2000の個体はミランダスクリュー(m44)マウント。同モデルは12000番台で「T.Y」ナンバーの個体が少量確認されており、鏡胴の先端がストレート形状になっているなど外観に若干の違いが見られます。フィルター径は54mmで、これは「シリーズ7」のフィルターに対応したサイズ。採用理由は35mmレンズと同様にアメリカ輸出が重視された結果でしょう。

「T.Y」ナンバーの個体。鏡胴先端部がストレート形状(Webより)
「T.Y」ナンバーの個体。鏡胴先端部がストレート形状(Webより)
Y2000の後玉
Y2000の後玉。コーティングは「フジタプルー」ですね
FUJITA 135mm f3.5 / Soligor Miranda 135mm f3.5
FUJITA 135mm f3.5 / Soligor Miranda 135mm f3.5

このレンズのオリジナルと考えられるフジタ135mmf3.5(FUJITA 135mm f3.5)を隣に並べてみました。フジタレンズの方が鏡胴全体の凹凸が少なく、モダンですっきりしたデザインのようにも感じます。こちらも35mmレンズと同様にソリゴールが先に作られていて、それが後からフジタブランドでも販売されることになったのではないかと思われますが、先ほどの1958年の写真工業5月号の一覧記事を見るとどちらもまだ「価格未定」の状態となっており、日本国内での発売時期はほぼ同じくらいのタイミングだったようです。

FUJITA 135mm f3.5 / Miranda 135mm f3.5(アルファベット記号なし)
FUJITA 135mm f3.5 / Miranda 135mm f3.5(アルファベット記号なし)

フジタ135mmf3.5と、「Y」ナンバーソリゴールの後を継いで登場した製造番号の頭にアルファベット記号のないミランダ135mmf3.5(Miranda 135mm f3.5)です。鏡胴デザインがよく似ていて「これも藤田光学製か?」とは思うものの、プリセット絞りが簡略化されていたり、コーティングの色が違ったり(淡いアンバー)、製造番号が藤田光学の系列から外れていたりと(135000番台)違和感もかなりあって混乱させられます。こういったブリッジ的な存在のレンズの謎が底無しなのがソリゴール沼の闇なんですよ…。

⑨PAD「T.Y」ナンバータイプ 135mm f3.5

PAD「T.Y」ナンバータイプ 135mm f3.5
PAD「T.Y」ナンバータイプ 135mm f3.5

PADタイプの135mmのソリゴールレンズです。このレンズはY2000番台の前半に少量の「Y」ナンバー個体が確認されていますが、それ以降は「T.Y」ナンバーとなってT.Y11318~T.Y11953の間に分布が見られます。なお、途中のごく狭い番号帯には「T」ナンバーの個体も存在しており、これが一時的に別の光学メーカーからの供給があったことを示すのか、あるいは「Y」ナンバーと「T.Y」ナンバーが入り混じっていた時期だけに、うっかり「.Y」を追加し忘れただけの誤植モデルなのかが判然としません。フィルター径は46mmで、PADタイプの標準レンズと同じ口径に統一されたようです。

Y2000番台のPADタイプ(Webより)
確認数の少ないY2000番台のPADタイプ(Webより)
謎の「E.L」ナンバーモデル(Webより)
謎の「E.L」ナンバーモデル(Webより)

ちなみに11000番台に謎の「E.L」ナンバーのモデルがあることを確認しています。「E.L」の記号は250mmのソリゴールミランダでも見かけた記憶がありますが、何を意味するのかについては全く見当が付かず、ここで簡単にご紹介するにとどめておきます。

JUPLEN(T.Y)/ Soligor Miranda(Y)/ Soligor Miranda(PAD-T.Y)
JUPLEN(T.Y)/ Soligor Miranda(Y)/ Soligor Miranda(PAD-T.Y)

中央は「Y」ナンバーのソリゴール135mmf3.5、左奥は藤田光学のOEM供給品と思われる「T.Y」ナンバーのJUPLEN 135mmf3.5、そして右奥はPADタイプで「T.Y」ナンバーのソリゴール135mmf3.5です。JUPLEN は「Y」ナンバーのソリゴールと外観がよく似ていますが、鏡胴先端がストレート形状になっている点などは先述した12000番台の「T.Y」ナンバーのソリゴールにより近い印象を受けますね。

Soligor Miranda 135mm f3.5(PAD-T.Y)/ JUPLEN 135mm f3.5(T.Y)
Soligor Miranda 135mm f3.5(PAD-T.Y)/ JUPLEN 135mm f3.5(T.Y)

ソリゴール以外で「T.Y」の記号が付けられたレンズはなかなか珍しいかもしれません。


…さて、これらの「T.Y」ナンバーのレンズたち、本当に「Y」ナンバーと同じ藤田光学製なのでしょうか?たしかに製造番号を見ると「Y」ナンバーとの連続性は確認できますし、外観の面でも35mmf3.5や135mmf3.5には同じデザインの個体が存在します。
ただ、そもそも「Y」ナンバーのソリゴールが藤田光学製であるという決定的な証拠すらもないわけで、この基礎の部分が揺らいでしまっている限りはどんなに同じだ何だと騒いでも雲を掴むようなお話にしかなりません。そんな中で非常に重要な参考資料となる存在として浮上してくるのが次にご紹介するアーガスC3用のソリゴールレンズになるわけなんです。

 

アーガスC3用のソリゴールレンズ

アーガスC3とその交換レンズたち
アーガスC3とその交換レンズたち

アーガス(Argus)は、1930年代~1960年代にかけて大量に生産されたアメリカの国民的カメラと言っても過言ではないでしょう。特に1939年に発売されたこのC3型はアメリカでは「Brick(レンガ)」、日本では「弁当箱」の愛称でも親しまれた人気機種。
大衆向けのレンジファインダーカメラでありながらもレンズ交換が可能で、ピントリングの回転角が歯車を介してカメラ側に伝達される距離計連動機構はコンタックスに似ています。

長期間にわたって生産されたカメラなのでその交換レンズの数も豊富で、標準レンズだけはアメリカ製のシンター(Cintar 50mm f3.5)のままですが、戦後~1950年代前半あたりまでは西ドイツ(当時はアメリカの占領下)のエナ社が35mmと100mmのサンドマー(Sandmar 35mm f4.5 / Tele-Sandmar 100mm f4.5)を供給していますし(写真左手前の2本)、1950年代半ば頃からは(おそらく非純正扱いでしょうが)日本製のソリゴール(Soligor 35mm f3.5 / Soligor 135mm f4.5)も販売されていました(写真右側の3本)。

アーガスC3用のソリゴールレンズ
アーガスC3用のソリゴールレンズ

そしてこのアーガスC3用のソリゴールレンズこそが、藤田光学と「Y」ナンバー、そして「T.Y」ナンバーを結びつける重要な手掛かりになるのではないかと考えられるんです。

「Y」ナンバーと「T.Y」ナンバー
「Y」ナンバーと「T.Y」ナンバー

というのも、このアーガスC3用のソリゴール、特に35mmレンズには「Y」ナンバーの個体と「T.Y」ナンバーの個体が存在し、その製造番号もY11263~T.Y12041の間、つまりはこれまで見てきたソリゴールレンズの番号帯と重なる範囲内に分布しているからなんですね。ただ、範囲はともかくとして、全く同じ番号までがダブってしまっている(上掲の表の赤枠で囲った部分)というのはちょっと気になる点ではあるのですけれど…。

同じモデルに「Y」ナンバーと「T.Y」ナンバーの個体が存在する、これだけならば既に類例もあって驚くようなことではありません。しかし、このアーガス用ソリゴールにはもう一つのバージョン違いの個体があって、それが藤田光学との関係性を裏付けているのです。

Soligor 35mm f3.5(Y)/ Soligor 35mm f3.5(T.Y)/ Fujitar 35mm f3.5
Soligor 35mm f3.5(Y)/ Soligor 35mm f3.5(T.Y)/ Fujitar 35mm f3.5

なんと、フジター(Fujitar:藤田光学が初期に使用していた独自ブランド)銘の個体が存在しているんですよ(写真右)。ここで初めて「Y」ナンバーと「T.Y」ナンバー、そして「フジタ」が結び付くわけなんですね。このモデルの存在を知った時には私も驚きました。

Soligor 35mm f3.5(Y)/ Soligor 35mm f3.5(T.Y)/ Fujitar 35mm f3.5
Soligor 35mm f3.5(Y)/ Soligor 35mm f3.5(T.Y)/ Fujitar 35mm f3.5

アーガスの独特な距離計連動機構に対応するため、鏡胴の作りはかなり複雑な構造となっているのですが、それをこのコンパクトなサイズに無理なくまとめてしまっている技術力には感服するばかり。デザインも1950年代のレンズとしては非常にモダンであり、フジターモデル(写真右)に見られる絞り環の着色はオートニッコールのそれともよく似ています。

Soligor 135mm f4.5 / Fujitar 135mm f4.5
Soligor 135mm f4.5 / Fujitar 135mm f4.5

135mmのソリゴールについては、製造番号の頭にアルファベット記号こそ付いていないものの、分布する範囲自体は11264~21691の間(上掲の表では数が多すぎるため後半を省略)で確認され、「Y」ナンバーや「T.Y」ナンバーとも重なっています。そしてこちらのレンズにもまた「フジター」銘のモデル(写真右)が少量ながら存在するんです。

フジタ66/ソリゴール66用の標準レンズ
フジタ66/ソリゴール66用の標準レンズ

藤田光学とソリゴールに関係があったことは、フジタ66(FUJITA66)がソリゴール66(Soligor66)として輸出販売されていたことからも明らかです。しかもソリゴール66用の交換レンズの一部(若い番号帯)には「Y」ナンバーの個体があることも確認しています。

ソリゴールとフジタ(35mm f3.5)
ソリゴールとフジタ(35mm f3.5)
ソリゴールとフジタ(135mm f4.5)
ソリゴールとフジタ(135mm f4.5)

アーガスC3用という意外すぎる場所で結びついたレンズたち。私が「T.Y」ナンバーのソリゴールは藤田光学製である可能性が高い、と考えている最大の理由がここにあります。

謎のアーガス用ソリゴール135mm f4.5
謎のアーガス用ソリゴール135mm f4.5

ちなみにアーガス用のソリゴール135mmf4.5には別モデルが存在し、フジタモデルと並べると前玉の大きさや鏡胴の太さが全く違います(写真左)。その出自を調べようにも手掛かりとなりそうな情報は皆無で、闇深きソリゴール沼を象徴するレンズと言えるかも。

 

藤田光学製ではない「Y」ナンバー?

最後に、イレギュラーな存在の「Y」ナンバーレンズにも触れておく必要があるでしょう。実はY1000番台中盤からY4000番あたりにかけて、藤田光学製とは明らかに外観の異なる「Y」ナンバーソリゴールの分布が見られるんです。そのレンズは135mmf2.8というスペックで、「Soligor」の他には「Soligor ELITAR」「JUPLEN」「PEEROTAR」といったブランド銘でも供給されており、「Y」ナンバーだけでなく「S」ナンバーの個体も見かけることがあります。「S」ナンバーというと、三協光機製のレンズ(コムラー)とよく似た外観のモデルをこれまでに何種類か確認していることもあって、もしかするとこの「Y」ナンバーレンズの正体もコムラーなのでは?などと勝手に推測しているのですが…。

JUPLEN 135mm f2.8(「S」ナンバー個体)
JUPLEN 135mm f2.8(「S」ナンバー個体)

写真の個体は「JUPLEN」銘で「S」ナンバーが付けられたモデルです。このレンズに関しては『オールドレンズ 銘玉セレクション(上野由日路著/玄光社)』という本の中で「藤田光学製」として紹介されていたりもするんですが、個人的には少し疑問を感じなくもありません。もちろん、ちゃんとした裏付けがあって書かれた内容だとは思うので軽々しいことは言えませんけどね。藤田光学が35mmf2.5や⑨でご紹介した135mmf3.5モデルを「JUPLEN」というブランドに供給していたのは確かでしょうが、かと言って「JUPLEN=藤田光学製」ではないですし、そもそも藤田光学製で135mmf2.8というスペックのレンズを私はまだ一度も見たことがないのです(不勉強なだけかも…)。

このレンズについては海外のフォーラムでも話題にされており、「藤田光学製では」とする人がいる一方、「コムラーだと思う」とコメントする人もいたりで、意見が割れています。

JUPLEN 135mm f2.8(Webより)
JUPLEN 135mm f2.8(Webより)

少しデザインは異なりますが、スペックが同一の「JUPLEN」/「S」ナンバー(鏡胴側面に製造番号)個体になります。実はこれとそっくりなコムラーレンズが存在しまして…

KOMURA- 135mm f2.8(Webより)
KOMURA- 135mm f2.8(Webより)

こちらがそのコムラーです。ピントリングの形が違っている点を除けば「JUPLEN」とほぼ同じモデルに見えますよね。私が「S」ナンバーモデルは三協光機製なのでは?と推測する最大の理由がここにあります。そしてさらには「Y」ナンバーモデルまでありまして…

PEEROTAR 135mm f2.8(Webより)
PEEROTAR 135mm f2.8(Webより)

「Y」ナンバー3000番台の「PEEROTAR」モデルになります。以上3本のレンズの関係性を見るに、この「Y」ナンバーの135mmf2.8レンズに限っては藤田光学製ではなく三協光機製であると私は考えているわけですが、はてさていかがなものでしょう?

なんだか一方的に疑問を呈するような形になってしまいましたけど、稀少なレンズの作例がたくさん載っている素敵な本ですので、ご興味のある方にはぜひお勧めしたい一冊ですね。

 

まとめと考察

以上が、現時点での私が把握している「Y」ナンバーソリゴールに関する情報の全てです。
いろいろと分かったようでいて、実は何も解明していない…これぞまさにソリゴール沼!

ここからは個人的に気になった部分についてそれぞれ簡単な考察をしてみようと思います。

・なぜ「Y」なのか?

私にとって最初にして最大の謎がこの「Y」というアルファベット記号がいったい何を意味しているのか?という点なのです。これまでに確認したソリゴールのアルファベット記号は「KAMTTATM(製造番号の頭以外の場所も含めるならもあり)」といったところで、例えば「K=興和?」「S=三協光機?」みたいに(正しいかどうかは別として)メーカー名が連想できそうな記号もあれば、「Y」のように全く連想が浮かばない記号もあります(「F」ならどんなに楽だったことか…)。

もしかして会社の所在地では?と思って調べてみると、藤田光学は「埼玉県浦和市針ヶ谷」で、かろうじて「」がYと結び付く程度。むしろ帝国光学の「東京都中野区大和町」とかアルコ写真工業の「東京都大田区雪ヶ谷」なんかの方が当てはまってしまう残念な結果に。

次に、ミランダカメラは最初の社名に「オリオン」という名称を使っていたくらいなので、実は「Y(ワイ)」ではなくて「γ(ガンマ)」だったのでは?という妄想が膨らみます。ズノー(α)、アルコ(β)に続く3番目のメーカーという意味で「γ」。これはそれなりの説得力がありそうな気はしたものの、「Y」以外の記号への説明が全く成り立ちませんし、ギリシャ文字だとすれば他が全て大文字なので「γ(ガンマ)」でなく「Υ(ウプシロン)」と読まなければ不統一になります。同様の理由で漢字の「丫(ふたまた/あげまき)」説も無理そうですし…。個人的に「γ:ベラトリックス」説には捨てがたい魅力を感じているんですが、<「Y」ナンバーソリゴールはミランダに採用されるよりも前から存在していた>という自説によってそのロマン溢れる仮説は無情にも否定されてしまうことになるのです。

藤田光学と「Y」の関係をさらに深く掘り下げると、二眼レフカメラのアイレスフレックス(AIRESFLEX)の「Y型」に搭載されたエクセルシア(Excelcior/一部はExcellcior表記)というレンズに辿り着きます。このエクセルシアレンズは藤田光学製で(クラシックカメラ専科 No.22 「アイレスのすべて」に記載)、その藤田光学製のレンズを搭載したモデルだから「Y型」という名称だったのでは?とも考えられるんですよね(ちなみに日本光学がニッコールレンズを供給したモデルは「Z型」という名称でした)。だとすればソリゴールが登場するよりも前から「藤田光学=Y」という認識があった可能性も考えられるわけで、「Y」という記号は当時の業界内で普通に使われていたメーカー符号の一つだった…という平凡すぎる結論になってしまいそうです(それでもなぜ「Y」なのかは謎のままですが)。

ただそれでも疑問点はあって、例えば三鈴光学のアルタ35(Alta35)の標準レンズであるアルタノン(ALTANON 5cm f2)は、外観がタナー(TANAR 5cm f2)とそっくりなために田中光学が供給したレンズだと言われるのですが、その中に「Y」や「M」ナンバーの個体が少量ながら確認されるのです。では、この「Y」や「M」はいったい何を意味するのか?そういえばミランダ用のオフナーの製造番号の頭にも「M」があるけれどそれとの関係は?

…そろそろ頭が痛くなってきたので、残念ですがこのあたりで考察は諦めることにします。

・「T.Y」ナンバーが登場した理由

この答えは意外とシンプルなのではないかと思っています。それは最後にも簡単に触れた、藤田光学製とは思えない「Y」ナンバーレンズの出現が原因ではないでしょうか。おそらくY1000番台の中盤あたりで藤田光学から別の光学メーカー(三協光機?)へと供給元が変更になる予定であったものが、生産開始の遅れか何らかのトラブルやミスによりその移行が円滑には進まず、結果的に同じ番号帯に異なるメーカー製の「Y」ナンバーレンズが重複するという事態が発生。混同を避けるためにも供給元の座を明け渡す側であった藤田光学が譲歩して「T.Y」ナンバーを使用することにしたものの、後を継ぐ側のメーカーも同じく「Y」から「S」に記号を変更してしまったため、移行期の後半では「T.Y」ナンバーと「S」ナンバーが併存する形になったのではないかと私は考えます。ただ、「S」ナンバーレンズが供給された期間はそれほど長くはなかったようで、次の「プロミナーミランダ」、そして「K」ナンバーソリゴールレンズの時代へと突入していくことになったのでしょう。

 

最後に

私の主な興味対象である藤田光学が関係している可能性が高いだけに、この「Y」ナンバーソリゴールについては必要以上にあれこれと書いてしまいました。細かい部分ではまだまだ語り足りない点が数多くあるものの、それはまた次回以降に機会があれば、ということで。
初期ミランダ用としては不思議なくらいに存在感が薄いこれらのレンズにも、もう少し光が当たってほしいというのが個人的な願望であり、今回の記事がその参考になれば幸いです。次回は「プロミナーミランダ」と「K」ナンバーソリゴールについて語りたいと思います。

序説
「K」ナンバーソリゴール編
それ以外のさまざまな記号編/前編
それ以外のさまざまな記号編/中編
それ以外のさまざまな記号編/後編

レンズ研究

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です