伏見稲荷お山案内/お滝巡り③

お山の谷と水の関係

 

谷を下る

お滝巡りの3回目、これが最終回です。

伏見稲荷周辺お滝場マップ(Google My Maps)」を使わせて頂いて確認すると、今回はその①と②で回れなかった主に地図中の上半分に示されたお滝を巡ってみることにします。

それでは、前回のお山巡りの続き、薬力社からスタートです!

薬力社
薬力社

薬力社まで戻って来ました。薬力亭さんの脇(写真奥右)に、谷へと下る石段があります

谷のお塚
谷のお塚

谷へと下った場所にもたくさんのお塚があります

傘杉社
傘杉社

この谷には杉の巨木が多く、それを御神木として祀っているお塚も

 

清明滝

清明舎
清明舎

もう少し谷を下ると「清明舎」があります。団体の宿泊も可能な滝行専門の施設なのだとか
昭和初期に国から山中のお塚の存在を問題視された伏見稲荷が自ら整備したものだそうで、民間信仰が主体となっているお山の中では人為的に整えられた少し異質な場所にも感じます

清明滝
清明滝

清明舎の裏側にある「清明滝」。非常に大きなお滝です

 

清滝

清滝①
清滝

清明滝からさらに谷を下ったところにあるのがこの「清滝

清滝②
清滝

ここは薬力社方向からの谷と御膳谷方向からの谷が交わる非常に重要な場所で
右側に見える石段を上って行けば御膳谷の社務所の脇まで戻ることが出来ます
ただし、今回は白瀧へと向かうので、ここからもっと下らなければなりません

なお、以上のお山の中にあるお滝(前回の薬力の滝、今回の清明滝・清滝)は
山麓にある他のお滝とは違って伏見稲荷が直接管轄をしている場所だそうです

 

白瀧

白瀧大神
白瀧大神

清滝からかなり下った場所に分岐があり、そこから細い山道を上ると「白瀧」に到着します

白瀧
白瀧

白瀧のお滝は蛇の口から水が出ています。そういえば、今まで稲荷山の中を歩いている時に蛇と出会ったことがありません(猿は何度か見ましたが)。近隣の山では「マムシ注意!」なんて看板もよく目にするのですけど、単に運が良い(神社的には悪い?)だけなのかな…

上から見た白瀧
上から見た白瀧

この白瀧はお山の中にあるお滝では最もアクセスの悪い場所に位置します
それは逆に言えば最も俗化されていないことを意味するのかもしれません

再びお山の上へ
再びお山の上へ

だいぶ辺りが暗くなってきました。先を急がないと…

 

御幸奉拝所

白瀧からの長くて急な石段を頑張って上るとこの「御幸奉拝所」に着きます
独特な岩のお塚が並んでいて、お山の中では少し雰囲気の異なる場所ですね

ここから四ツ辻へは平坦な道でも戻れますが、少しだけ上って「荒神峰」を
経由すれば途中に視界の開けた展望台もあって素晴らしい眺めが楽しめます

 

荒神峰

荒神峰のお塚
荒神峰のお塚

御幸奉拝所から来ると荒神峰の「田中社」には裏側から入ることになります

田中社
田中社

この田中社には「権太夫大神」が祀られています
四ツ辻から石段をまっすぐに上って着くのがここ

四ツ辻
四ツ辻

四ツ辻まで戻ってきました。もう夕焼けも終わろうとしていますが、下からは観光客がまだ続々と登って来ます。夜景を眺めるためでしょうか?それともまさか夜のお山巡りとか!?

お山のお滝巡りはこれで終了です。朝10時から夕方6時までの約8時間、お山の麓や中をぐるぐる、山道を上ったり下ったりとなかなかハードでした。なお、お山へ入る前に北側の山麓にあるお滝も巡っていますので、順番は前後しますがここからはそちらをご覧頂きます

 

お山とお滝の関係

ここで「お山」とその周辺に点在する「お滝」の関係を、地形面から簡単に見てみることにしましょう。国土地理院の地図を参照すると、稲荷山周辺は上のような地形となっています

 

お山とお滝
お山とお滝

これを参考に、お山の地形とお滝の場所を模式図にしてみました。左下にあるのが麓の本殿~千本鳥居~奥社で、中央の濃い緑色の部分が山頂部になります。こうして見ると、お滝の多くは稲荷山の谷沿いに集中しており、直列的に連なっていることが分かります。おそらく峰々から谷へと落ちて流れ下った霊験のある「お水」で滝行をするためなのかもしれません

地形的に考えるとお山の西側にもっとたくさんお滝があっても良いはずだと思うのですが、数が少ないのは参拝順路と重なる部分も多く、俗気が多いことを嫌われた結果でしょうか?
視点を変えれば、参拝コースの周辺にだけお滝がない、と言った方が早いような気もします

 

北側山麓のお滝巡り

それでは、お山の北側に点在するお滝を巡ってみましょう。

産場稲荷社
産場稲荷社

本殿裏を左側に折れて進むと「産場稲荷社」があります。ここはお山の三ツ辻から分かれて下ってくる通称「裏参道」の終点にもあたるため、お山参りの帰路に立ち寄る人も多いとか

産場稲荷
産場稲荷

神様の使いである狐夫婦がこの場所に住んで子供を産み、大切に育てたという伝承があって「子宝/安産の神様」として信仰されています。土地全体が周囲よりも盛り上がった地形になっており、まさに「お塚」といった感じがします。もともと何かがあった場所なのかな?

産場稲荷横
産場稲荷横

産場稲荷社の横から本殿方向を見たところ。個人的にこのあたりの雰囲気が大好きなんです
以前は木々が鬱蒼と茂って妖気すら感じる場所でしたが、現在ではカラッと明るく開放的に

 

権太夫ノ瀧

権太夫ノ瀧
権太夫ノ瀧

産場稲荷の横を抜けて進むと、住宅地の中に突然「権太夫ノ瀧」が現れます

権太夫大神
権太夫大神

ここでは荒神峰の田中社と同じ「権太夫大神」が祀られています

 

荒木瀧

荒木瀧①
荒木瀧

もう少し進むと住宅地は途切れ、山際にある「荒木瀧」に着きます

荒木瀧②
荒木瀧

冒頭の「伏見稲荷周辺お滝場マップ」では<水なし>と表記されていますが、現在は整備がされたのかお滝はちゃんと流れています。権太夫ノ瀧もそうでしたが、周囲よりも一段低くなった場所にお塚が立ち並んでいるのが特徴的。低地にある割には開放感のあるお滝ですね

古池跡
古池跡

荒木瀧の東側にこのような窪地状の不自然な地形が見られます。調べてみるとこの場所にはもともと「古池」と呼ばれる池があったのだそうで、権太夫ノ瀧や荒木瀧のお滝の水もここから引かれていたそうです。この2つのお滝は明確な谷筋上には存在せず、なぜその場所にあるのかが疑問だったのですが、池が出来るほどの水脈がお山から来ていたのなら納得です

 

御壷瀧

御壷瀧入口
御壷瀧入口

荒木瀧から山沿いを北に進むと小さな谷があります。これは稲荷山から流れ出た沢が作った渓谷で、この沢を溯った上流に白瀧や清滝があることになります。この渓谷には2つのお滝があり、その上流側が「御壷滝」。入口が民家裏の細い路地にあるため少し分かり難いです

御壷瀧①
御壷瀧

残念ながらここのお滝は少し荒れています。管理されていた方の家と思われる建物も廃墟となっていました。ただ、完全に放棄された状況といった印象も受けません。ところどころに新しいしめ縄やお供え物を見ましたし、それなりに人の手は入れられているように感じます

御壷瀧②
御壷瀧

お滝は涸れてしまっています。すぐ横を沢が流れていて、奥には3mほどの自然の滝もあるため水を引くのは簡単そうなのですが、もうここで滝行をする人がいないのかもしれません

御壷瀧③
御壷瀧

お塚を見ると、新しいお供え物(?)があったりして少しホッとさせられます

 

五社之瀧

五社之瀧入口
五社之瀧入口

御壷瀧から下流に100mほどの場所にある「五社之瀧」。こちらのお滝は
管理されている方もいらっしゃって、内部は非常にきれいに保たれています

五社之瀧①
五社之瀧

お滝の中は整然としています。このお塚の並び方は、今回ご紹介できなかった「八嶋瀧」とよく似ているように思うのですが、お塚の配置にも様式みたいなものがあるのでしょうか?

五社之瀧②
五社之瀧

五社之瀧の行場は谷をかなり下った場所にあります。御壷瀧からはたった100mほどしか離れていないのに、この急速な谷地形の発達ぶりには驚かされますよね。ここを流れ下った沢は、紅葉で有名な東福寺の通天橋の架かる渓谷を通って、その先で鴨川へと注いでいます

五社大神
五社大神

お滝全体が元気だと、いろんなものがありがたく見えてくるから不思議です

五社之瀧③
五社之瀧

入口の横に立つクスノキの巨木。枝振りがすごいですね

 

お滝巡り補足:熊鷹本瀧

北側山麓のお滝巡りは以上で終了ですが、今回私が訪れたお滝がもう一つだけありますのでそちらもご紹介します。それは南側山麓にポツンと離れてある「熊鷹本瀧」。なぜ孤立しているのか、水系はどうなっているのかなどの疑問点も多いため、とりあえず行ってみました

熊鷹本瀧遠景
熊鷹本瀧遠景

弘法ヶ瀧を南側から出て竹林の中をしばらく歩くと、山際に並ぶ鳥居が見えて来ます

熊鷹本瀧入口
熊鷹本瀧入口

民家の庭先を掠めるように進むと、お滝の入り口です。しめ縄が新しいですね

熊鷹本瀧①
熊鷹本瀧

やや荒れ気味。ただ、奥の建物(拝殿?)は定期的に使われているように見えました

熊鷹本瀧②
熊鷹本瀧

お滝は涸れていて、行場は青いシートで覆われています。お塚はわりときれいなのだけど…

というわけで、ちょっと寂しい感じのお滝でした。立地やその名前の由来など気になる点は多いものの、お滝が涸れているのがなにより残念です。そもそも、谷筋にはないこのお滝がどのように水を確保していたのかが不思議。他所から引いていたとか?湧水があったとか?
また、かつてはお山にも「熊鷹瀧」があったそうで、この「本瀧」との関係も気になります

 

お山巡り補足:熊鷹社

このまま終わるのもなんだか侘しいので、最後は同じ「熊鷹」つながりでお山で最も活気のあるお社の「熊鷹社」を訪ねてみましょう。なお、以下の写真は別の日に撮影したものです

熊鷹社①
熊鷹社

お山巡りを始めると、まず最初にお塚と出会うのがこの場所。一番初めがこれっていうのもインパクトが大きいですよね。私も学生の頃に、ここで呆然と立ち尽くした記憶があります

熊鷹社②
熊鷹社

石段を上れば新池です。正面の土手が谷を塞ぐダム構造になっていることが分かります

熊鷹社③
熊鷹社

ここはいつ来ても蝋燭の火が絶えることがありません。揺らめく炎が妖しくもあり…

熊鷹社④
熊鷹社

新池に沿って奥へと続くお塚。夜に来たりすると、なかなか凄みのある場所です
先日、ここで不思議なお経を唱える人を見掛けました。般若心経に似ているけど
よく聞くと何か違う。調べてみると「稲荷心経」というのがあるらしいんですね
あれがそうであったのかは定かではありませんが、奥の深い世界なんだなぁ…と

新池
新池

横からだと土手上に並んだお塚、突出した熊鷹社の様子がよく見えます。ところでこの池、一見して人工的に造られたことは分かるのですが、ここに池が出来る前は何があったのかが非常に気になるところ。信仰の場となっていても全くおかしくはない立地、地形ですからね

難切不動尊
難切不動尊

新池の奥にはお不動さんが祀られています。ここも蝋燭、線香の火がいつも絶えません
なお、この左側の道がその①でご紹介した弘法ヶ瀧の手前にある分岐へと通じています
お不動さんもこの先にあるお滝と何かのご縁があって祀られているのかもしれませんね

 

…ということで、やや強引にその①の伏線と結んでお滝/お山巡りの輪を閉じてみました。
さて、今回の伏見稲荷のお山案内いかがだったでしょう?あまりに有名で、観光地としての人気も高い神社ではありますが、その一般的な参拝コースから一歩外へ出てみると、想像もしていなかったような奥深い世界が広がっている様子には驚かされることでしょう。あまり興味本位で行くことはお勧めしませんが、これだけ濃密な信仰空間を体感することの出来る場所というのも他にはそうないかと思いますので、機会があれば一度巡ってみて下さいね。

 

※お滝の歴史についてはこちらがとても参考になりました

※よろしければ別項の「京都東山お滝巡り」もご覧下さい

2件のコメント

  1. 幼稚園児の頃から20歳ぐらいまで伏見稲荷の自分の家のお社(祠)に毎月お詣り(自分は年に数回)してました。
    そのお詣りの前後に命婦の滝と五社の滝に打たれてました。
    (滝の周囲が凍ってる日も当然のごとく連れて行かされました)
    今は自分の所属していた協会の教祖が亡くなり、数十年伏見にも行ってませんが、ふと思い出し、検索すると、貴HPの画像を拝見し、懐かしく感慨にふけってました。
    30年くらい経っても、風景は何も変わってませんね。(当時観光客はほとんどいませんでしたが今は多そうですね)
    詳しく写真に収めて頂いて、懐かしく、また行きたくさせていただきました。

    1. 芝池清隆様

      コメントを頂きありがとうございます。

      伏見稲荷のお滝周辺の風景は、私が通い出した20年ほど前からもさほど変わっていません。
      ただ、その間に劇的に変化をしたのは訪れる人(観光客)の数でしょうか。
      特にここ4~5年は、海外からの旅行客がものすごい勢いで増加していて驚かされるばかり。

      以前ならほとんど人の気配すら感じられかったようなお滝の近くでも、
      最近ではそれなりに人の姿を見掛けるようになりました。

      これに対し、案内板や寄せ書き帳などを設置して積極的に受け入れているお滝もあれば、
      参拝者以外の立ち入りを禁止してしまったお滝もあるようで、少しずつ変化も見られます。

      こういったブログで紹介をしている身としてはなんとも複雑な気分ではありますが、
      私は伏見稲荷の周辺でしか見られないあのお滝の独特な雰囲気が好きでなりません。

      もし機会がありましたら、芝池様もまたぜひ訪れてみて下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です