レジェンド、再び! / フジノン FUJINON 5cm f1.2(後編)

富士写真フイルム / FUJINON 1:1.2 f=5cm

 

 

前回の続きとなりますが、2021年以降にフジノン 5cm f1.2であちこちを撮り歩きした写真を並べてみたいと思います。なお、今回も全てのカットが絞り開放での撮影です。

 

絞り開放での撮り歩き/カメラ:SONYα7

※写真をクリックすると、より大きな画像(1920x1280)が表示されます
※画像右下のルーペマークをクリックすると、合焦部分の拡大画像が表示されます
※撮影時の設定、データの処理等についてはこちらをご参照下さい

◆ 2021年

2021年:その①
佛光寺

合焦部分の拡大画像

佛光寺は繁華街(四条烏丸)からほど近い、隠れた桜の名所です

 

2021年:その②
山科 琵琶湖疏水

合焦部分の拡大画像

このあたりは春になると桜、椿、木瓜、雪柳、菜の花が咲き揃ってとにかく絵になります

 

2021年:その③
毘沙門堂

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その④
木屋町

合焦部分の拡大画像

京都は桜の名所が多すぎてあまり話題になりませんが、木屋町の高瀬川沿いの桜も必見

 

2021年:その⑤
木屋町

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その⑥
木屋町

合焦部分の拡大画像

特に夕刻以降は歓楽街の電飾とライトアップが混ざりあってより艶やかな雰囲気に

 

2021年:その⑦
高宮町

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その⑧
方広寺裏

合焦部分の拡大画像

なぜかよく訪れてしまう方広寺。歴史的なあれこれなんてもう遠い昔のお話のようです

 

2021年:その⑨
祇園祭 前祭

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その⑩
祇園町

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その⑪
祇園町

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その⑫
祇園町

合焦部分の拡大画像

薄暮&街燈。このレンズにとっては最もお得意な被写体の一つでしょう

 

2021年:その⑬
宇治神社

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その⑭
宇治神社

合焦部分の拡大画像

宇治川の東岸エリア、特に宇治神社~宇治上神社のあたりが大好きなんです

 

2021年:その⑮
宇治川

合焦部分の拡大画像

遠景描写もなかなか味があって良いですよね

 

2021年:その⑯
宇治

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その⑰
東大寺 鐘楼前

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その⑱
東大寺 二月堂

合焦部分の拡大画像

なんというか、いろいろとミラクルな写りです

 

2021年:その⑲
春日大社

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その⑳
春日大社 参道

合焦部分の拡大画像

ローキーな場面で見せる描写がたまりませんね

 

2021年:その㉑
奈良公園

合焦部分の拡大画像

 

 

2021年:その㉒
猿沢池

合焦部分の拡大画像

 

 

◆ 2022年

2022年:その①
南禅寺

合焦部分の拡大画像

南禅寺の法堂北側のこの一角は、意外に盲点となりがちな隠れた桜スポットなんです

 

2022年:その②
木屋町

合焦部分の拡大画像

同じ木屋町でも、四条通の北側と南側とではかなり雰囲気が違います

 

2022年:その③
木屋町

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その④
木屋町

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑤
岩船寺

合焦部分の拡大画像

最近よく見かける花手水。岩船寺といえばやはり紫陽花になりますよね

 

2022年:その⑥
岩船寺

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑦
岩船寺

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑧
当尾 摩崖仏(阿弥陀像)

合焦部分の拡大画像

岩船寺~浄瑠璃寺の間は、当尾の摩崖仏めぐりをしながら歩くのが楽しいです

 

2022年:その⑨
浄瑠璃寺

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑩
宇治

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑪
宇治川

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑫
膏薬辻子

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑬
祇園祭 前祭

合焦部分の拡大画像

あちこちからわらべ歌も聞こえ、久しぶりに賑やかな祇園祭です

 

2022年:その⑭
祇園祭 前祭

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑮
祇園祭 前祭

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑯
伏見稲荷大社 本宮祭

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑰
伏見稲荷大社 本宮祭

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑱
伏見稲荷大社 本宮祭

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑲
上田 上塩尻

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その⑳
上田 上塩尻

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その㉑
上田 上塩尻

合焦部分の拡大画像

 

 

2022年:その㉒
上田 上塩尻

合焦部分の拡大画像

 

 

最初の頃は特別な機会に恐る恐る持ち出しては使っていたフジノンですが、次第に扱いにも慣れてきたため、普段の撮り歩きでも携行するようになり撮影枚数が増えました。ですので以前にご紹介した時よりも多少は幅広いシチュエーションでの写真お見せすることが出来たかと思います。ここ2~3年程の間にフジノンは驚くほどの値上がりをしてしまい、簡単に手が出せるようなレンズではなくなってしまいました。残念ですがその市場価値から保管庫に死蔵されてしまう個体も多くなるかと予想されます。そんなフジノンはこういった描写の写真が撮れるレンズなのだ、という一つの参考資料にこの記事がなればと願っております。
今回はご覧いただきありがとうございました。

国産レンズ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です