繊細さと神経質は紙一重? / フジノン FUJINON 5cm f2

富士写真フイルム / FUJINON L 1:2 f=5cm

 

レオタックス用の標準レンズ

このレンズは1957年~58年にかけてレオタックス(Leotax)の標準レンズとして供給されたものです。自社でレンズ生産をしていなかったレオタックスカメラは当時、従来の東京光学(Topcor 5cm f3.5/同 5cm f2.8/Topcor-S 5cm f2)に加え、小西六(Hexar 50mm f3.5/Hexanon 50mm f1.9)や富士(FUJINON 5cm f2.8/同 5cm f2)からも供給を受けることでセット販売用レンズを多品種化して選択肢を広げ、購入者の好みや予算に応じる営業戦略をとっていました(カメラの機種ごとに選べるレンズは限られていたようですが…)。これは天下の日本光学製レンズ(NIKKOR)を看板にするライバルのニッカ(nicca)と差別化を図るためであったとも言われています。これらレオタックス用に供給された標準レンズ群はいずれも描写性能が非常に優秀なことで知られており、なんとも贅沢に思える販売方法ではありましたが、レンジファインダーカメラの低価格化、高級カメラの一眼レフ路線への移行といった時代の流れには乗り切れず、レオタックスカメラは1959年に倒産してしまいます。

富士は1954年にFUJINON 5cm f1.2FUJINON 3.5cm f2、1956年にはFUJINON 10cm f2を単体のライカマウントレンズとして発売していますが、このレオタックス用の標準レンズはカメラとセットで販売されたのみで、単体で流通したという記録は残っていないそうです。

 

外観と特徴

外観
モダンな外観

f2クラスのLマウント標準レンズとしてはかなり大柄です。フィルター径は43mmで、他の同クラスのレンズよりも全体的に一回りほど大きい印象。梨地のクロームメッキ鏡胴に黒いピントリングと絞りリングという組み合わせは、後の一眼レフカメラ用レンズにおける最もスタンダードな外観であり、フジノンがそれを先取りしていたかのようにも見えます。

絞り
開放でも残る絞り羽根

絞りはf2~f22まで等間隔の10枚羽根。ご覧のように開放でも周囲に羽根が残る仕様です。鏡胴の大きさや完全に開かない絞り羽根を見るに、おそらくこのレンズの設計当初の目標値はf1.8あたりだったのかもしれません。ただ後にも述べるように、このレンズは現状の開放値f2でさえフレアが多めに発生しますので、絞り羽根を完全に開いた状態ではとても実用に耐えないと判断されたのでしょうね。その描写も見てみたい気はしますが…。

ピントレバー
最短撮影距離の1mまで繰り出した状態

この個体はピントレバーが付いている「後期型」になります。製造番号の若い「前期型」にこのレバー(写真右下の突起)はありません。距離計カメラ用のレンズからピントレバーが徐々に消えつつあった当時の時流からは完全に逆行している点がなんとも興味深いですね。
前期型/後期型の違いが単にレバーの有無だけなのか、光学的にも何らかの改良が施されているのかは分かりませんが、一般的には後期型の方が写りが良いと言われているようです。

製造番号は「No.4000xx~4051xx」あたりの間で見られますので、生産本数は5,000本強といったところでしょうか。その内訳を細かく観察してみると「No.4032xx」までの個体にはピントレバーが存在せず、「No.4033xx」以降の個体には付けられた姿が見られますので、前期型が約3,000本で後期型が約2,000本、やや後期型の方が少ないことになるようです。

2つのフジノン
FUJINON 5cm f2.8(左)とFUJINON 5cm f2(右)

レオタックス用に供給された2つのフジノン(FUJINON 5cm f2.8/ 同 5cm f2)です。外観はよく似ているものの、左のf2.8は廉価版という位置付けであるためか回転ヘリコイド仕様になっており、最終番号帯に至るまでピントレバーは付けられませんでした。ただし、その造り自体は非常に丁寧で、国産Lマウントレンズには珍しいクセノタータイプの光学系ということもあってか、知名度の点においてはむしろ兄貴分のf2より上かもしれません。

fujinon5020el
FUJINON 5cm f2 /『世界のライカレンズ Part2』(写真工業出版社)掲載図よりトレース
fujinon5020t2el
FUJINON 5cm f2 / レオタックスT2型パンフレットよりコピー(2024.2追加)

レンズ構成は5群6枚で、後群の貼り合わせを分離させた変形ガウスタイプ。前群と後群のバランスを崩しているのが特徴で、各エレメントの厚さもかなり違っています。分離されたメニスカスレンズの形状がクセノタータイプに似ているような気もするのですが、専門的なことはよく分かりません。弟分のf2.8の設計と何らかの関係があったりもするのかな?

ちなみに、同時期に発売されたフジカ35M/35MLというカメラに搭載されたフジノン(FUJINON 4.5cm f2.8/同 f2)のレンズ構成がそれぞれレオタックス用の2本とそっくりで、設計の共通化がされていたようです。後継機の35SEに搭載されたf1.9のレンズ(f2と同じものだそうです)は、当時のアサヒカメラ誌が行った測定で開放値での中心部の解像度がライツのズミクロン(Summicron 5cm f2)と並ぶ過去最高値を記録したとか。

※※※ フジカ35M/35MLに関する訂正 ※※※

販売当時の広告や雑誌記事を見るとf2.8はクセノタータイプで同じようですが、f2についてはいずれも「4群6枚」と書かれていますので、「レンズ構成が共通化されていた」という上述の内容は間違っていたようです。不確かな情報を元に誤った記載をしてしまったことに対してお詫びいたしますとともに、ここに訂正させていただきます。(2024.2追記)

 

描写の特徴

実は、このレンズは私がフィルムで撮影をしていた頃のメインレンズでした。ですからその描写の傾向についてはある程度知っているつもりです。「安定した描写の優等生レンズ」というのが一般的によく見られるこのレンズへの評価の声のようですが、私の意見はそれとは少し違っていて、「限られた条件で実力を発揮する天才型のレンズ」だと認識しています。

世界のライカレンズ Part2』(写真工業出版社)という本で、萩谷剛さんが書かれているこのレンズへの評価が非常に共感できる内容でしたので、以下に少し引用させて頂きます。

このレンズの描写は絞り開放ではかなりフレアを感じる。画像がフワフワ浮いている感じである。F4に絞るともうカリカリになってくる。ということは、開放からF4までの中でその被写体に合った絞りを見つけることが必要なわけである。もう1つこのレンズはF4以上に絞ってもボケの感じは形が非常に良く残って気持ちが良いものである。
(『世界のライカレンズ Part2』 119頁より引用)

これ以上ないくらい簡潔で的確な描写分析だと思います。私からもう少し補足を加えるなら

  • 確かに開放でフレアが出ます。1950年代後半に登場したf2クラスの標準レンズとしてこれはかなり珍しいですね。他に思い浮かぶのはタナー(TANAR 5cm f1.8/同 f1.9)くらいでしょうか。ただ発生量がやや中途半端なため、使いどころは案外難しいです。
  • 1段絞ってf2.8にすると、いきなりフレアが消えて画面全体がすっきりとします。コントラストは低めで色乗りも浅いのですが、不思議な透明感があって、そのあっさりとした抜けの良い描写は独特。また画面中心部の解像度が非常に高い状態となり、既に最高値まで到達してしまったかと思われるほど。その線の細い解像感とコントラストの低さが相まって、繊細で優しい雰囲気の描写となります。後ボケも自然で美しいです。
  • f4以上に絞ると全体的に緻密さが増していくものの、依然としてコントラストは低いままなので、どこか消化不良のようなモヤモヤ感が漂い始めます。メリハリがないのに情報量だけは異様に多くしかもやたらと細かいため、安定性を欠いた神経質さを感じるようになってしまうのです。画像自体は整っていて一見「優等生」には見えますが…。

どの絞り値にも共通しているのは「線の細い緻密な解像」と「コントラストの低さ」です。ただ、f2.8ではこの二つの要素が最上のバランスで「繊細さ」を生み出しているのに、f4以上に絞るとその均衡が崩れて「神経質さ」へと変容してしまうというのは、なんとも皮肉で難しいものです。繊細さと神経質は紙一重などと言われますが、このレンズの場合はf2.8とf4の間にそれがあるように思います。本当に微妙な差ではあるんですけどね。

このように気難しくも天才肌なレンズですのでとても万能選手とは呼べませんが、限られた条件で光るその繊細さに惚れ込んで、ずっと使い続けている私のような人間もいるのです。

 

使用例①
使用例①

ライカM3に装着した姿。フィルム撮影時の定番の組み合わせです。Lマウント標準レンズとしては大柄なサイズなのも、M型ライカとのバランスがちょうど良くて使い易いですね。
ただ、一眼レフカメラスタイルのSONYα7では使用感があまり良くないため、残念ながらここ最近は出番が減少気味です。大好きな標準レンズであることに変わりはありませんが。

使用例②
使用例②

見栄を張って純正フードを付けましたが、普段は左のような古い汎用フード(コロナ製)を使っています。長年の使用で塗装も剥がれてベコベコ。最近はレオタックスの純正フードの相場が跳ね上がっており、1万円以上で売られているなんてことも。以前は2~3千円程で買えたと思うんだけど…。この時代のフードはデザインや造りが凝っていて良いですよね。

 

遠景描写テスト

別所温泉の北向観音境内から望む上田市街地を絞り開放/f2.8/f8で

合焦部分の拡大画像

絞り開放。画面全体にフレアが発生し、周辺減光も見られます。ただ中心部の解像度は既にかなり高いですね。周辺部分でも解像自体はしており、その上にフレアが乗っている感じ。

合焦部分の拡大画像

絞りはf2.8。フレアが消えます。ただ、よく見ると周辺部にはまだ少しだけ淡く残っていて、これが繊細さの要因かもしれません。中心部の解像力は見事。四隅は若干落ちます。

合焦部分の拡大画像絞りはf8。完全にフレアが消えて四隅まで安定します。コントラストは低いままで解像感だけが増し、フレアによる柔らかさもなくなった結果、全体がややギスギスした感じに…。もともと遠景描写は苦手な印象で、近距離~中距離で実力を発揮するレンズだと思います。

 

フジノンをf2.8で撮る/カメラ:SONYα7

上記の内容をまとめると、このレンズは近距離~中距離の被写体をf2.8で撮影した時に最も優れた描写をします。その条件が自分の撮影スタイルとピッタリ合っていたからこそ、私もメインレンズとして長年これを愛用してきたんですよね。そんなわけで以下に掲載している写真も絞りは全てf2.8で撮影したものになりますことをあらかじめご了承下さい。

※画像右下のルーペマークをクリックすると、合焦部分の拡大画像が表示されます。
※撮影時の設定、データの処理等についてはこちらをご参照下さい。

生島足島神社
上田/生島足島神社

合焦部分の拡大画像コントラストは低いですが、合焦部の解像度は高く、後ボケもとても自然です(以下同じ)

中塩田駅①
別所線/中塩田駅

合焦部分の拡大画像

中塩田駅②
別所線/中塩田駅

合焦部分の拡大画像

八木沢駅
別所線/八木沢駅

合焦部分の拡大画像色味はやや冷調。「柔らかいのにクール」という独特な描写になります

北向観音堂①
別所温泉/北向観音

合焦部分の拡大画像

北向観音堂②
別所温泉/北向観音

合焦部分の拡大画像

常盤城
上田/常盤城

合焦部分の拡大画像

高橋
上田/高橋

合焦部分の拡大画像このレンズの特徴がよく出た写りだと思います

建仁寺
建仁寺

合焦部分の拡大画像京都では久しぶりの積雪。雪だるまも気合いが入っていますね

春日大社
春日大社

合焦部分の拡大画像

東大寺①
東大寺

合焦部分の拡大画像

東大寺②
東大寺/修二会

合焦部分の拡大画像

東大寺③
東大寺

合焦部分の拡大画像

葵祭
葵祭

合焦部分の拡大画像

妙見堂
鳥辺山妙見堂

合焦部分の拡大画像

長谷寺①
長谷寺

合焦部分の拡大画像

長谷寺②
長谷寺

合焦部分の拡大画像

祇園祭後祭①
祇園祭後祭

合焦部分の拡大画像

祇園祭後祭②
祇園祭後祭

合焦部分の拡大画像

祇園祭後祭③
祇園祭後祭

合焦部分の拡大画像

祇園祭後祭④
祇園祭後祭

合焦部分の拡大画像

国分
上田/国分

合焦部分の拡大画像

岩下
上田/岩下

合焦部分の拡大画像

海野宿
海野宿

合焦部分の拡大画像

金戒光明寺
金戒光明寺

合焦部分の拡大画像

西雲院
金戒光明寺/西雲院

合焦部分の拡大画像

真如堂①
真如堂

合焦部分の拡大画像

真如堂②
真如堂

合焦部分の拡大画像

 

レンズの設計では、コントラストと解像度の両立が最も難しい課題だと聞きます。あちらを立てればこちらが立たず…。1950年~60年代の国産レンズは主に解像度の側に重点を置いて設計されたものが多かったそうですが、このフジノンの場合はその解像度側への比重の偏りが特に極端だったのかもしれません。結果的に非常に気難しくデリケートな性格のレンズとなりましたが、甘すぎる開放のフレア描写と神経質すぎるカリカリ描写との境界に奇跡的に存在する「繊細さ」のなんと魅力的なこと!あまり知られていないこのレンズの秘密です。

国産レンズ

織物提供:小岩井紬工房

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です