初期ミランダ用ソリゴールレンズとその周辺/序説
複雑怪奇なアルファベット記号 危ない!?ソリゴール沼 「ソリゴールには手を出すな!」…これは若い頃に年配のレンズコレクターの方から頂いたありがたい忠告のお言葉です。たしかにソリゴールレンズというのは製造年代…
複雑怪奇なアルファベット記号 危ない!?ソリゴール沼 「ソリゴールには手を出すな!」…これは若い頃に年配のレンズコレクターの方から頂いたありがたい忠告のお言葉です。たしかにソリゴールレンズというのは製造年代…
富田光学 / Tominor 2.8/50mm ローヤル35の標準レンズ このレンズは1955年にローヤルカメラ(Royal Camera)から発売されたローヤル35(Royal 35)というカメラ用の標準…
ウォーレンサック / RAPTAR 2INCH(50mm)f/2 何故か無名なアメリカンレンズ ウォーレンサック社は、コダック社と並ぶアメリカの光学メーカーの2大巨頭であったはずなのですが、なぜか日本国内で…
日東光学 / Kominar 1:3.5 28mm コミナーの代表作 日東光学(現:nittoh)が1960年代の半ば頃に発売した広角レンズです。同社は長野県諏訪市に創業した製糸会社をルーツとする光学メーカ…
田中光学 / W TANAR 35mm f:3.5 こだわりの外観 前回に続きタナーレンズをご紹介します。このライカL(L39)マウントの広角レンズは田中光学が1955年に発売したもので、それまでは標準レン…
田中光学 / TELE-TANAR C. f:3.5 10cm 謎の多いレンズ 田中光学が製造した小型の中望遠レンズです。スペック的に見れば携行用コンパクト中望遠として企画された商品だったはずなのですが、な…